海運問題研究会

Introduction

概要

  • 公益財団法人日本海事センターの調査研究・政策提言などの事業を、適切かつ効果的に実施するために設置された意見調整の場である。学識経験者、官界及び業界の関係者が委員となり構成される。
  • 海運問題研究会には、調査研究・政策提言などの事業の基本方針、総合戦略などについて審議する場である『総合企画会議』と、総合企画会議のもとに個別テーマに対応する『委員会』が置かれる。委員会の設置及び改廃は、総合企画会議が定める。
  • 海運問題研究会の会長は、公益財団法人日本海事センター会長が委嘱する。総合企画会議の委員及び各委員会の委員長は、海運問題研究会会長の同意を得て、公益財団法人日本海事センター会長が委嘱する。各委員会の委員は、当該委員会の委員長の同意を得て、公益財団法人日本海事センター会長が委嘱する。
  • 委員の任期は、2年とする。ただし、再任することができる。期半ばで就任した委員の任期は、他の委員の残任期間と同様とする。
  • 海運問題研究会に関する事務は、公益財団法人日本海事センター・企画研究部が行う。

最新の活動状況

環境問題委員会

開催日: 木曜日

第28回 環境問題委員会

2025年3月13日(木)、千代田区麹町の海事センタービル会議室において「第28回 環境問題委員会」を開催しました。
今回の委員会では、国際海運における温室効果ガス(GHG)排出削減に向けた中期対策について、国際海事機関(IMO)で実施された影響評価と今後の我が国の対応について検討を行いました。

IMO法律問題委員会

開催日: 金曜日

第25回 IMO法律問題委員会

2025年3月7日(金)、千代田区麹町の海事センタービル会議室において、第25回IMO法律問題委員会を開催しました。
今回の委員会では、3月24日~28日にかけてロンドンで開催されるIMO第112回法律委員会(LEG112)に対する日本政府の対応方針(案)を検討しました。

総合企画会議

開催日: 金曜日

第19回 総合企画会議

2025年2月7日(金)午前、千代田区麹町の海事センタービル会議室において、第19回海運問題研究会・総合企画会議を開催いたしました。
今回の会議では、令和6年度の調査研究・政策提言事業等の活動実績についてご報告するとともに、令和7年度調査研究・政策提言事業等の事業計画(案)について審議いただき、ご了承いただきました。

油濁問題委員会

開催日: 金曜日

第42回 油濁問題委員会

2024年10月25日(金)、千代田区麹町の海事センタービル会議室において、第42回油濁問題委員会を開催しました。
今回の委員会では、令和6年11月5日~8日にロンドンで開催される国際油濁補償基金(IOPCF)92年基金第29回総会等に対する日本政府の対応(案)を検討しました。

環境問題委員会

開催日: 月曜日

第27回 環境問題委員会

2024年9月9日(月)、千代田区麹町の海事センタービル会議室において「第27回 環境問題委員会」を開催しました。
今回の委員会では、国際海運における温室効果ガス(GHG)排出削減に向けた中期対策について、国際海事機関(IMO)で実施された影響評価と今後の我が国の対応について検討を行いました。

各委員会の活動概要

総合企画会議

日本海事センターの調査研究・政策提言等の事業の基本方針、総合戦略等について審議する。

IMO法律問題委員会

国際海運における法律事項を扱う国際海事機関(IMO)法律委員会(LEG)への対処方針等、同委員会に係る案件を検討する。

油濁問題委員会

タンカーによる油濁損害の国際補償体制を運営する国際油濁補償基金(IOPCF)会合への対処方針等、同会合に係る案件を検討する。

海運経済問題委員会

外航海運の船社間協定に対する独占禁止法適用除外制度のあり方について検討する。

海事人材問題委員会

海事に関わる人材の質量ともに、継続的な育成確保にかかる調査研究を扱う。

環境問題委員会

国際海事機関(IMO)海洋環境保護委員会(MEPC)における温室効果ガス(GHG)排出削減のための経済的手法に関する審議への対応等について検討する。

海事産業委員会

我が国の海事産業における競争力強化につながる取組を支援するとともに、海事クラスターを再集積させ、地域の経済・社会の発展に寄与するため、海事産業の競争力強化に資する取組等について検討する。

海運問題研究会 組織図- 各委員会が集まり「総合企画会議」にて調査研究・政策提言等の事業の基本方針、総合戦略等について審議します 海運問題研究会 組織図- 各委員会が集まり「総合企画会議」にて調査研究・政策提言等の事業の基本方針、総合戦略等について審議します