JMC海事振興セミナー

Seminar

第10回JMC海事振興セミナー
「自動運航船に関する民事責任をめぐる諸課題」

開催概要 我が国を含め、各国において自動運航船(MASS)の開発が進められている。国際海事機関(IMO)では、海上安全委員会(MSC)において自動運航船の安全性確保のための国際ルール(MASS Code)の策定が進められ、これに合わせてIMO法律委員会(LEG)においてはLEGが採択してきた諸条約のMASSへの適用について議論が深められてきている。加えてMSCとLEGに簡易化委員会(FAL)を含めた自動運航船共同作業部会(MASS-JWG)がこれまで3回開催され、一定の共通理解が得られてきている。さらに、IMOでの議論に合わせて万国海法会(CMI)においてもMASSの運航に関係した民事責任の問題などが議論されている。
当センターでは、2021年度から「自動運航船の民事責任に関する研究会」を設置し、大学教授、海事弁護士をメンバーとして、MASSに関係した民事責任の問題についての知見を深めてきた。
このセミナーは、MASSに関する民事責任の問題について、国内外での議論の状況をMASSの運航・開発関係者や法曹関係者、海運・物流・保険業界関係者等と共有し、より幅広い議論を促進することで、MASSの開発とその社会的受容に貢献することを目的とする。
日時 2024年7月10日(水) 13:30 ~ 15:30
開催方法 オンライン(Zoomウェビナー) 
場所 海事センタービル4階会議室
(〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5)
タイムテーブル
13:30 【開会挨拶】
(公財)日本海事センター 会長 宿利 正史
13:35 【講演1】
「国際海事機関(IMO)法律委員会、MSC-LEG-FAL共同作業部会(MASS-JWG)での審議動向」
東京大学大学院法学政治学研究科教授(IMO MSC-LEG-FAL共同作業部会共同議長)
後藤 元 氏
14:05 【講演2】
「国内外での議論の動向を踏まえたMASSに関する民事責任の考え方」
慶応義塾大学法学部教授 南 健悟 氏
14:45 【パネルディスカッション】
コーディネーター:東京大学大学院法学政治学研究科教授 藤田 友敬 氏
パネリスト : 後藤 元 氏、 南 健悟 氏
15:25 【閉会挨拶】
(公財)日本海事センター 常務理事  下野 元也
参加費 無料
申込期限 7月8日(月)まで ※お申し込みいただいた方には後日、別途視聴用URLをご送付いたします。
備考 ※セミナーのプログラム、講演者、時間等は予告なく変更されることがあります。

当日のプログラム

お申込みフォーム

講演者 略歴

東京大学大学院 法学政治学研究科 教授 (IMO MSC-LEG-FAL共同作業部会共同議長)
後藤 元 氏

東京大学法学部卒業(2003年)、東京大学大学院法学政治学研究科助手(2003〜2006年)、学習院大学法学部専任講師(2006〜2008年)、同准教授(2008〜2010年)、東京大学大学院法学政治学研究科准教授(2010〜2019年)を経て、2019年より現職。国際海事機関自動運航船合同作業部会共同議長(2022年〜)。著作として、後藤元「自動運転・ライドシェアと民事責任」損害保険研究82巻1号1-30頁(2020年)、藤田友敬=後藤元=南健悟=笹岡愛美=増田史子「自動運航船をめぐる法的諸問題-民事責任を中心に」海法会誌復刊65号(通巻94号)117-165頁(2022年)など。

慶応義塾大学 法学部 教授
南 健悟 氏

静岡大学人文学部卒業(2005年)、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了(2010年)、博士(法学)。旭川大学経済学部助教(2009年~2010年)、小樽商科大学商学部准教授(2010年~2017年)、日本大学法学部准教授・教授(2017年~2024年)を経て現職。法務省民事局調査員(2022年~)、国土交通省海事局知床遊覧船事故対策委員会・同フォローアップ委員会委員(2022年~)、国土交通省交通政策審議会委員(2023年~)。著作として、”Recent Development of MASS and Guidelines in Japan”, The Asian Business Lawyer, Vol. 31, 97-114(2024)、「自動運航船の登場により船舶衝突の民事責任の原則は変わるのか?」日本航海学会誌NAVIGATION220号16頁~23頁(2022年)、「自動運航船と衝突責任」海法会誌復刊64号85頁~108頁(2021年)。

東京大学大学院 法学政治学研究科 教授
藤田 友敬 氏

東京大学法学部卒業(1988年)、東京大学法学部助手(1988~1991年)、成蹊大学法学部専任講師・助教授(1991~1998年)、東京大学大学院法学政治学研究科助教授(1998~2004年)を経て現職。IOPC基金副議長(2009年~)。著作として、“THE ROTTERDAM RULES: THE UN CONVENTION ON CONTRACTS FOR THE INTERNATIONAL CARRIAGE OF GOODS WHOLLY OR PARTLY BY SEA, 2nd ed." (Sweet & Maxwell, 2020)(Michael Sturley,Gertjan Van der Zielと共著)、『アジア太平洋地域におけるロッテルダム・ルールズ』(商事法務,2014年)〔編著〕、『自動運転と法』(有斐閣,2018年)〔編著〕。